2020年01月27日 (月) 21:51 | 編集
本日、約15年飼ってきた家の猫が死んでしまった。
僕が11歳の時からだそうだ。
享年推定16歳。
僕が会社に出勤している間、夕方ごろ、心臓要因で急死してしまった。
昨日まで元気にしていたと思う。
僕は今とても気持ちの整理がついていない。
凄く悲しい感じでもないがもやもやしている。
達観しているような感覚もある。
生き物が死ぬ時はとてもあっけない。
リュウくんおやすみなさい。
今までありがとう。
僕が11歳の時からだそうだ。
享年推定16歳。
僕が会社に出勤している間、夕方ごろ、心臓要因で急死してしまった。
昨日まで元気にしていたと思う。
僕は今とても気持ちの整理がついていない。
凄く悲しい感じでもないがもやもやしている。
達観しているような感覚もある。
生き物が死ぬ時はとてもあっけない。
リュウくんおやすみなさい。
今までありがとう。
2020年01月26日 (日) 02:08 | 編集
最近シングルページアプリケーション(SPA)について勉強していました。
詳細は下記参照。
SPA入門色々(Vue.js/Blazor/React)
お試しSPA!
それで最近BlazorとかVue.js使ってMHルーレット作り直して見るのも面白いかなーって思ってる。
普通のホームページサービスだと動かない香りもするのでもしかしたら新しいどこか借りる必要があるかもね。
詳細は下記参照。
SPA入門色々(Vue.js/Blazor/React)
お試しSPA!
それで最近BlazorとかVue.js使ってMHルーレット作り直して見るのも面白いかなーって思ってる。
普通のホームページサービスだと動かない香りもするのでもしかしたら新しいどこか借りる必要があるかもね。
2020年01月05日 (日) 12:00 | 編集
正月早々何か作ってました。

【音楽ファイル変換】
wav, mp3, aac(m4a), oggファイルをそれぞれ相互にエンコード/デコードすることができます。
エンコードパラメータはネットで拾ってきたいい塩梅なものになります。
具体的にはここからお借りしてます。
【経緯とか】
超簡単なエンコーダとか作ってみたいなー的な考えでなんとなく始動。
音楽エンコードならlame.dllかなぁとか思っていたんだけど、調べてるとFFmpegの方が良さそうだったのでライブラリとして採用。
また、FFmpeg用のライブラリが言語ごとにあったりするんだけどコマンド直接叩いてるっぽかった。
なので僕もライブラリ挟まず直接FFmpegのコマンドを叩くアプローチに変更。
もし、dll使うとなるとnode.jsはnode-gypという懸念点が出てくるのでこれで良かったか。
(今回の挑戦も無事node-gypのビルドに失敗しました)
それで、処理の中核となるFFmpegだけどこれはこれでGPL等ライセンスに面倒があるようだった。
ここはもう各自FFmpegを落としてパス通してくださいとして諦めた。
個人的にはChocolateyで入れてもらうのが一番楽かなぁと思う。
作成言語についてはHSP、C#/WPF、JavaScript/NW.js、Python/Tkinterを選択し、それぞれGUIを組んだ。
jsとPythonはLinux移植も簡単にいくんじゃないかな。
FFmpegのコマンド結果は何故か全てエラー出力に吐かれるようで地味に苦戦した。
そんなこんなでこのソフトを作った。

【音楽ファイル変換】
wav, mp3, aac(m4a), oggファイルをそれぞれ相互にエンコード/デコードすることができます。
エンコードパラメータはネットで拾ってきたいい塩梅なものになります。
具体的にはここからお借りしてます。
【経緯とか】
超簡単なエンコーダとか作ってみたいなー的な考えでなんとなく始動。
音楽エンコードならlame.dllかなぁとか思っていたんだけど、調べてるとFFmpegの方が良さそうだったのでライブラリとして採用。
また、FFmpeg用のライブラリが言語ごとにあったりするんだけどコマンド直接叩いてるっぽかった。
なので僕もライブラリ挟まず直接FFmpegのコマンドを叩くアプローチに変更。
もし、dll使うとなるとnode.jsはnode-gypという懸念点が出てくるのでこれで良かったか。
(今回の挑戦も無事node-gypのビルドに失敗しました)
それで、処理の中核となるFFmpegだけどこれはこれでGPL等ライセンスに面倒があるようだった。
ここはもう各自FFmpegを落としてパス通してくださいとして諦めた。
個人的にはChocolateyで入れてもらうのが一番楽かなぁと思う。
作成言語についてはHSP、C#/WPF、JavaScript/NW.js、Python/Tkinterを選択し、それぞれGUIを組んだ。
jsとPythonはLinux移植も簡単にいくんじゃないかな。
FFmpegのコマンド結果は何故か全てエラー出力に吐かれるようで地味に苦戦した。
そんなこんなでこのソフトを作った。
2020年01月01日 (水) 00:00 | 編集
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
といったところでこれ以上書くことも特にないです。
のんびりやりたいことやって過ごします。
2020年は何かあるといいなぁ…
まぁ、対人恐怖症が強すぎてアレなんだけども。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
といったところでこれ以上書くことも特にないです。
のんびりやりたいことやって過ごします。
2020年は何かあるといいなぁ…
まぁ、対人恐怖症が強すぎてアレなんだけども。